南貞助 (Teisuke Minami )&Eliza (The first couple of international marriage in Japan)
【日本での国際結婚の歴史】
日本の国際結婚の歴史としては、1872年に英国で行われた、長州藩士 南貞助※とイギリス人女性Eliza Pittmanの結婚が最初とされています。(※高杉晋作の従兄弟)翌1873年6月3日に日本政府太政官に許可されました。
1984年に国籍法が改正され、夫婦別姓と同姓から夫婦の氏を選択できるようになりました。
しかし、日本において、日本人と外国人との実質的な結婚はそれより以前にも行われていました。
公的には慶応3年(1867年)に江戸幕府が条約締結国の国民と日本人との結婚を許可する旨を通告しました。
明治6年(1873年)に明治政府が日本最初の国際結婚に関する法律である内外人婚姻規則(太政官布告第103号)を公布しました。
公布から明治30年までの24年間に日本政府が許可した国際結婚の数は265件ほどと推計されています。
結婚相手の国籍はイギリスと中国で半数を超え、ドイツ、アメリカ、フランスなどがそれに続きました。
The international marriage in Japan is the first marriage in 1872 , Teisuke Minami & Eliza Pittman. (* Cousin of Shinsaku Takasugi)
On the following day, on June 3, 1873, the Japanese government was granted permission.
In Japan, the nationality law was amended in 1984, allowing couples to choose their husband and wife based on their surname and surname.
However, in Japan, the actual marriage between Japanese and foreigners had been done before that.
Officially, in 1867, the Edo Shogunate announced that it would allow marriage between citizens of the treaty countries and Japanese.
In 1873, the Meiji government promulgated Japan’s first international marriage law, the Marriage Rules for Foreigners (Decree No. 103).
The number of international marriages allowed by the Japanese government during the 24 years from the promulgation to Meiji 30 is estimated to be about 265.
More than half of the marriage nationalities are in the UK and China, followed by Germany, the United States and France.
Marriage year : in 1872
The first couple of international marriage in Japan